2020年は、新しい生活様式という習慣が国民に広まったと感じます
その中でも非接触型という言葉をよく耳にするようになり、多くの場面で当たり前のように使われるようになりました
キッチンに関して非接触型というと、まず思い浮かぶのが水栓となります
そこでこの記事では
これらをシンプルに解説紹介していきます
今後のキッチンライフに役立つ内容となっておりますので、ぜひ最後までお付き合いください
ではスタート
目次
タッチレスとハンズフリーの違いを理解する

まず誤解されている方もおられると思いますので、タッチレス水栓とハンズフリー水栓の違いを理解してもらいたいと思います
どちらとも水栓のハンドレバーに触れる事なく吐水、止水をする事が可能ですが、一つ重要な部分が違います
タッチレス水栓は本体にあるセンサーに手をかざす事で吐水、止水を行います
センサー部分は使いやすい場所にあるので、動きを妨げることはありません
ハンズフリー水栓は吐水口に近づけた、手や物を感知して吐水、止水を行います
ハンズフリーは吐水と止水のみ、それ以外の操作は手動で行う必要がある
ご理解いただけたでしょうか?
タッチレス水栓は、センサーに手をかざす事をハンドルレバー操作に置き換えているのに対して、ハンズフリー水栓は、そのハンドルレバー操作自体を無くした物と思えばいいでしょう
センサーの感度は昔よりも格段に性能アップしているので、昔の物を使用していて感度に不満がある方も現在は改善されているので安心してください
▽あわせてオススメ 食洗機を購入するメリットを紹介したページはこちらです
これがタッチレス水栓のメリット・デメリット

タッチレス水栓のメリット、デメリットを紹介していきます
まずはメリットの紹介です
1・ハンドルレバー触れる事なく操作が出来るので、衛生的に優れている
ハンドルレバーは気づかないうちに汚れている物なので、洗い物や調理中にハンドルレバーに触れることが無いという事は衛生的にも安心ですし、水栓本体とその付近の汚れも減らす事ができます
2・子供から年配の方まで、どんな人にも優しい
ハンドルレバーなどの操作を、身体的な理由や体格的な理由でやりづらいと感じている方は、意外と多いのではないのでしょうか。タッチレスならばその心配は解消されるでしょう
3・意識しなくても節水効果を上げる事ができる
汚れた手や洗い物のタイミングによっては、ハンドルレバーに触れる事に抵抗があるでしょう。タッチレスならその心配もなく、自然と水の出しっぱなしもなくなり節水ができます

次はデメリットの紹介です
1・価格は通常の水栓よりも高くなってしまう
単純に通常の水栓よりも部品点数は多いですし、センサーだけでもそれなりに価格はアップしてしまうので仕方がありません。しかし節水効果などを考えると費用効果は高いです
2・水量、水温の調整はレバーなどで行わなければならない
水量、水温の調整は本体にあるレバーなどで行わなけらばならないので、正直やりにくかもしれません。その点は通常の水栓の方が、微調整なども直感的なおかつスムーズに行えると思います
3・停電、故障の際は手動で使えるようにする必要がある
電源を必要とする為、停電、故障の際はタッチレスとしては使用する事が出来ません。その場合はキャビネット内にある手動弁などを操作する必要があるので、事前に予習しておく必要があります
4・センサーの感度に関しては個人差がある
もしかすると思いもよらないような時に、センサーが反応して水が出てくることもあるでしょう。これを感度が良いと捉えるか、ストレスを感じるかは個人差があるのかもしれません
5・メーカー設定の商品はラインナップは少ないので、デザインは選べない
仕方がないですが、デザインで選ぶのではなく、タッチレスを選ぶか選ばないかという選択となってしまいます。社外品を使用する場合、クリアしなければならない問題もあるので注意
▽あわせてオススメ 水栓と関係性の高いシンクについて紹介しているページはコチラ
これがハンズフリー水栓のメリット・デメリット

続いてハンズフリーのメリットデメリットを紹介したいと思いますが、タッチレスと重複している部分もありますのでご理解ください
まずはメリットから紹介します
1・今まで必要としてきた動作が圧倒的に減る
ハンドルレバーなどの操作はもちろん、タッチレスで必要だった手をかざす動作すら不要なので、調理から洗い物まで、圧倒的に作業効率は上がるでしょう
2・個人差はあると思うが、気持ちに余裕が持てる
作業中、急に水が必要になった場合など、慌てる事がなくなるという事です。慌てている時というのは誰しもストレスを感じるものですが、ハンズフリーならストレスも軽減できるでしょう
タッチレス水栓の項目にある1〜3のメリットは、ハンズフリー水栓にも共通したメリットになるので割愛させてもらいます
次はデメリットの紹介です
1・商品自体が設定されていないメーカーがある
非常に残念なのですが、設定されているメーカーの方が少ないです。非接触の関心が高まってきてるので、今後は多くのメーカーで設定される事を期待します
タッチレス水栓の項目にある1〜5のデメリットは、ハンズフリー水栓にも共通したデメリットになので割愛させてもらいます
▽あわせてオススメ お風呂の窓は必要なのか!?そんな疑問に答えるページはこちら
まとめ
デメリットが意外と多いと感じたかもしれませんが、メリットを優先的に考え検討していきたい商品だと思います
これからの時代に目を向けたとすると、様々な物が非接触型になっていく事は、当たり前になるのかもしれません
どんな新しい物や技術が登場するか分かりませんが、きっと人の役に立つ物が次々と現れるでしょう
キッチンを含め住宅に関わる部分にも、その流れは当然訪れるかもしれませんが、まだまだ時間がかかるので、今すぐ手に入れられる人にも環境にも優しい、便利で効率が上がるタッチレス、ハンズフリー水栓を選択してみてはいかがでしょうか
ご覧頂きありがとうございました
この記事を参考にして頂けたら幸いです
それでは素敵なキッチンライフを
▽あわせてオススメ ハンズフリー水栓のラインナップが豊富なキッチンの紹介ページはこちら