「クリナップ」というメーカーのイメージは、やはりキッチンと思う方が多いでしょう
しかしユニットバスはもちろん、洗面台もしっかり作っております
ユニットバスのイメージは薄いかもしれませんが、建築のプロ方達の中には、ユニットバスを買うならクリナップと決めている方達も多くいらっしゃいます
「アクリアバス」は自身もオススメするユニットバスの一つなのですが、誰にでもオススメするかと聞かれれば、答えはノーです
そこでこの記事では
これらの内容を分かりやすく簡単解説していきます
ご覧頂くことでユニットバス購入時に使える知識やヒント、また指標となりますので、ぜひ最後までお付き合いください
ではスタート
目次
オススメするアクリアバスとは

アクリアバスが発表された当時、今までのユニットバスとは明らかに違う事に驚きました
それ以前のクリナップのユニットバス「COSS」「ラクシーユ」の面影をほとんど感じさせないデザインだったからでしょう
それは業界の常識を覆す、壁を横組みとした影響が大きいのかもしれません
また元々クリナップのユニットバスは断熱性の高い物を多く使用していましたが、アクリアバスはさらに断熱性を向上させたものとなっていました
現在もユニットバス全体の断熱性で考えた場合、おそらくトップに君臨しているでしょう
安全性を考えた場合の手すりの充実度も素晴らしいですし、浴槽の種類も多く形状などもよく考えてあり、多くの人に優しいユニットバスなのも間違いありません
また壁カラーと浴槽カラーも豊富で質感も高く、様々な組み合わせにより好みの一台に仕上げることが可能となっています
ユニットバスのシェアから考えると他社製品の方が多く販売されているようですが、購入の候補に上げる価値は十分すぎるほどあります
アクリアバスを選ぶプロの方達、その理由とは

アクリアバスを選ばれるプロの方達の理由、それは実に分かりやすいものです
これは自身の意見でもあり、実際現場で聞き続けてきた声なのですが、やはり「壁」が決め手という声が非常に多かった記憶があります
アクリアバスに採用されている壁は「エコサンドイッチパネル」というもので、保温剤を含んだ壁厚が25mmもある断熱仕様となっています
他社では仕上がり壁面の裏は石膏ボード等を使用しているメーカーもあり、保温剤に関してはオプション扱いとなっている場合があります
完成後の表の顔ばかりに目が行きがちですが、見えなくなる部分も大事にしたいと考えた場合に、アクリアバスを選択するのではないでしょうか
もちろん選ぶ理由は他にもあるはずですが、この壁が非常に魅力的な部分であることに違いはありません
ショールームに行けば「エコサンドイッチパネル」の実物を確認することが出来るので、興味のある方は確認してもらえば、選ばれる理由と暖かさの理由を知る事ができるでしょう
▽[あわせてオススメ] クリナップのキッチン、ステディアについてはこちらのページへ
アクリアバスを選んでも失敗しない方達を紹介
これからお話しする条件に当てはまる方には、ぜひアクリアバスをオススメしたいと思います
1・暖かいユニットバスが必要な地域、環境に住んでいる
浴槽だけでなく、床、壁、天井も標準で断熱仕様に加え、入浴前に浴室内を暖める「常夏シャワー」も標準装備で頼もしい
2・ユニットバス選びに手すりは重要なポイントになる
家族構成にも関係してきますが、手すりを必要とする方、または今後に備えておきたいと思われる方が同居、もしくは同居予定がある場合
▽[あわせてオススメ] 浴槽の手すりに関して詳しく知りたい方はこちらのページへ
3・浴槽をまたぐ高さが低くい物がいい
浴槽と洗い場の出入りがしやすい「スムーズ浴槽」の設定があり、転倒や体への負担を軽減でき、手すりとの相性もいいいので安心出来る
4・キッチンもクリナップを購入予定の方
新築、リフォームなどでキッチンも同時に購入される方は、同じメーカーで揃えることで、費用面だけでなく、購入後のメンテナンスなどでもメリットがある
5・ユニットバス購入予算に余裕がある
アクリアバスは、ユニットバスの中でも決してお安い部類ではありませんので、無理をしてまで購入されるのは考えものです
6・工事を依頼される建築会社がクリナップを得意としている
クリナップのユニットバスを多く採用しているところなら、様々な場面でスムーズに事が運ぶはずなので、ストレスを感じにくいでしょう
あくまでも個人的な意見なのですが、多く当てはまる方は、アクリアバスを選ばれても満足してもらえるでしょう
ここであげた以外でも、魅力的なオプションや仕様もありますので、目安と考え参考にして頂ければと思います
後悔する可能性大!?こんな方達は注意して

ここからは、アクリアバスを選択しても満足度が低く、後悔する可能性がある場合を紹介します
1・暖かい地域、場所に住んでおり、断熱効果は不要
断熱効果が高くなれば価格も高くなります。費用効果を考えてみた場合、あまりプラスにならないかもしれません
2・手すりの必要性が低い
手すりを必要とする方がいない、必要となるにしてもまだまだ先の場合は、アクリアバスである必要性は低いかもしれません
3・シンプルなデザインのユニットバスが好み
アクリアバスを見てもらえば分かりますが、全体的にシンプルなデザインではないので、好みが合わない場合はやめておいた方がいいでしょう
4・キッチンは他のメーカーの物を購入予定
他のメーカーのキッチンを選択する場合は、ユニットバスもそのメーカーと合わせた方が多くのメリットを得られるでしょう
5・アクリバスを購入するには予算がギリギリ
予算的に余裕がない場合は無理して選択する必要性は感じません。クリナップには低価格モデルながら断熱性が高い「ユアシス」というモデルもあるので、そちらを選ばれてもいいでしょう
6・工事を依頼される建築会社がクリナップを得意としていない
クリナップのユニットバスを扱った事がない場合、様々な面でトラブルが発生する可能性があり、ストレスを感じる可能性があります
アクリアバスの断熱効果や装備が、オーバースペックと感じる場合は、費用効果が低いので後悔の原因になるでしょう
また多くの付属品が壁に付いているということは、お手入れがそれだけ大変だということにもなります
シンプルなデザインというのは、お手入れもシンプルになると覚えておきましょう
▽[あわせてオススメ] お風呂に窓をつけるのは常識ですか?そんな疑問に答えるページはこちら
まとめ
アクリアバスを独自の目線で解説、紹介させてもらいましたが、いかがだったでしょうか
非常に良くできたユニットバスではありますが、買われる方を選ぶ機種であるとも言えるかもしれません
もう少しシンプルなデザインで、若さを感じられたらと思うのは自分だけでしょうか??
また、どうしても横組み壁パネルのせいで、全体が重く見えてしまうのは仕方がないのかもしれません
それから大事なことですが、いくら断熱性能が高いアクリアバスといえども、住宅の断熱性能が極端に低い場合は、その効果も十分に発揮できないので、その辺りもしっかりと考える必要があります
アクリアバスは優れたポイントが非常に多いので、ユニットバス選びの候補に入れることにより、より深く複数のユニットバスを比較検討する事が可能になるでしょう
ぜひ一度、ご自身で見て触れて、その良さを実感してもらいたいユニットバスということを、最後にお伝えします
ご覧頂きありがとうございました
この記事を参考にして頂けたら幸いです
それでは素敵なバスライフを
▽[あわせてオススメ] 浴室の隣にある洗面台を圧倒的に使いやすくしてみませんか