建築現場の二大勢力といえば何を思い浮かべますか?
そう電動工具の大手メーカー、マキタとハイコーキ(日立工機)です
自身も長い期間愛用してきた二大メーカーなのですが、今回はそのマキタについて、魅力とオススメを紹介していきたいと思います
この記事は電動工具メーカーのマキタに関して、プロの方はもちろん、DIYが趣味、もしくはチャレンジしてみたい方達に向け、電動工具の役立つ情報を自身の経験を基にお伝えしていきます
ぜひ最後までご覧になって頂き、失敗のない工具選びの参考にして頂けたらと思います
ではスタート
目次
電動工具メーカーのマキタとは
創業は大正四年と歴史ある会社で、電動工具に関しては国内トップシェア60%を誇っている
単純に考えても、二台に一台はマキタの電動工具ということになりますが、長い間現場を見てきた自分のイメージは、80%マキタという感じでした
現在はインパクトドライバもカラーバリエーションが豊富になりましたが、その昔は、いわゆるマキタカラーと言われる物しかない時代で、誰のインパクトドライバか分からなくなるような時もありました
しかし最終的には本体の傷やクセで、不思議と自分の物を見つけることができました
リチウムイオンバッテリの登場とカラーバリエーションなどの変化

自身の記憶では、差し込み式からスライド式のバッテリに変わるあたりから、カラーバリエーションが増え、リチウムイオンバッテリが電動工具の歴史を変えたような気がします
リチウムイオンバッテリの登場により、カラーだけでなく様々な工具がコードレス化される
ディスクグラインダや丸ノコはもちろん、それまでは想像しなかったラジオにテレビ、扇風機にコーヒーメーカーと、あったらいいなのコードレス工具が次々と登場します
特に現場で使用されているラジオの90%は、マキタと思わせるほど様々な現場で目撃しました
本当に人気のあるラジオで、盗難被害に遭われる方も多かったようです
現在リチウムイオンバッテリの主流は18Vで、最大で40Vもあります
登場した当時の14.4Vインパクトドライバのパワーには驚いたものですが、40Vっていったらどれくらいパワーがあるんでしょうか??実際に使用した事が無いので分かりませんが、きっと弱いビスなら簡単に千切れるでしょう
ちなみに自分が初めて使用したインパクトドライバは7.2Vで、その後に登場した9.6Vの感動が今でも残っていて、以降どれだけ強力なインパクトドライバを使ってもあの時の感動を超えることはありません
▽あわせてオススメ 電動工具を使う仕事に興味のある方はこちらのページを参考にしてください
マキタのオススメしたい商品を紹介・充電式工具編

ではマキタの充電式工具、リチウムイオンバッテリシリーズの個人的オススメを紹介します
もしプロの方がご覧の場合は、皆さん自身のオススメと比べて頂きたいと思いますし、DIYを趣味とする方達には、これから購入する際の参考にしていただけたらと思います
1・充電式インパクトドライバ
一番のオススメであり、一番初めに購入する事をオススメするのはこちらになります
まず最低限バッテリ2個と充電器をゲットしなければ、リチウムイオンシリーズを楽しめませんので、別々に購入するよりもインパクトドライバセットを購入する事で安く済みます
セット内容がインパクトドライバ本体、バッテリ2個、充電器となるのがオススメ理由
注意点として必ず18Vの商品を購入する事!!安い、これで十分などの理由で14.4Vを購入することはオススメしません
なぜ18Vが必要なのかは、これから説明していきますので読み進めてください
2・充電式マルノコ
DIYとなれば木材のカットが必要になるので、マルノコはぜひ手に入れたいアイテム
ノコギリを使って家を建てているのはマンガの世界だけですから、素人の方こそマルノコを使用した方が、作業効率も仕上がりもプロ並みになります
木材のカットをスムーズにキレイに行うことが出来れば、当然仕上がりも違ってきます
先程18Vのインパクトドライバをオススメしたのは、充電式マルノコにインパクトドライバのバッテリを使い回しする事で、充電式マルノコは本体のみ購入で済むからです
14.4Vの充電式マルノコもありますが、ハッキリ言ってパワー不足でストレスになります
特にDIYでよく使用されるツーバイフォーをカットする場合、18Vのパワーは絶対必要です
3・充電式クリーナー
作業時に使用するのはもちろんですが、ご自宅で使用することも当然可能ですから、コンパクトでパワフルなこのクリーナーが、メインのクリーナーになるかもしれません
身近な存在になった充電式クリーナーですが、一台持っていると便利なのでオススメします
クリーナーも18Vの方がパワーがありますので、インパクトで購入したバッテリを使い回しする事でムダがでません
4・充電式ラジオ
音が良く、防水機能もあるので、防災などの観点から考えてもこのラジオは頼りになります
自宅はもちろんアウトドア、農作業などでも自由に持ち運んで使用出来るので、下手なオーディオやスピーカーを買うよりも多目的に使用出来ます
価格は高くなりますが、ブルートゥース搭載モデルを選択しておくことをオススメします
5・充電式ライト
充電式ライトも色々な種類が出ていますが、一つ持っていると安心です
ラジオ同様、防災の観点から考えても心強いですし、アウトドアや日常でもきっと役立つアイテムとなります
一般的な懐中電灯などよりも広範囲を照らし明るいので、頼りになるアイテムです
5つのオススメを紹介させてもらいましたが、他にも便利で魅力的な商品がありますので、カタログをみているだけでも楽しめます
注意点として18Vの物を購入するようにしましょう
スペック的な事だけではなく、飽きて新しい物に変えたくなった時、DIYを辞めたくなった時などに売却する場合、18Vの方が圧倒的な人気があり高値で売れます
▽あわせてオススメ 洗面台のあの隙間問題をDIYで解決する方法を紹介したページはこちら
マキタ100V電動工具のオススメ
マキタというとリチウムイオンシリーズばかりが注目されるのですが、電源を使用する電動マルノコなどの切断工具もオススメです

マルノコの場合、電源ケーブルの煩わしさなどはありますが、マルノコ本体のボディバランスは、充電式よりも優れていると思います
やはりバッテリというのは重量があるので、どうしても微妙なバランスが崩れるのでは!?
バランスが良いということは、それだけで疲労軽減に繋がり、それが仕上がりにも影響するものだと思います
これはスライドマルノコなどにもいえるのですが、マキタの切断工具は全体のバランスと細かい部分の仕上がり等が良く、モーターの使用感が丁度良いセッティングになっており、手に馴染みやすく、疲れにくく、使いやすい工具と感じるのかもしれません
マキタの切断工具は、他のメーカーよりも一番扱いやすいと個人的に思っておりますので、特にDIY初心者の方などにはオススメします
それとマキタカラーが一番似合うのはマルノコだと思います
まとめ
マキタについて紹介させてもらいましたが、いかがだったでしょうか
マキタはリチウムイオンシリーズで、数多くのコードレス工具を登場させた事は革新的でしょう
これからも独自のアイデアで突き進んで欲しいと思っておりますが、デザインとカラーに関しては、もう少し頑張って欲しい、そう個人的には思います
電動工具世界第二位のシェアを考えると、もっと人々をアッと言わせるデザインやカラーが、今後は必要なのではないでしょうか
例えば海外の有名ブランドやドメスティックブランドとのコラボ商品などあったら、すごく魅力的だと思いませんか??
今後もマキタは見逃せないメーカーの一つなので注目していきましょう
ご覧頂きありがとうございました
この記事を参考にして頂けたら幸いです
あってよかったのマキタでした
▽あわせてオススメ ハイコーキ(日立工機)の電動工具に関してはこちらのページへ