皆さんはユニットバスを選ばれる時、どんなオプションを選択したいと思いますか
様々なオプションを各社用意されているので迷う方も多いでしょう
オプションを選択しなくても使用するのには全く問題ないのですが、選択する事によってバスタイムが充実することは間違いありません
ユニットバスのオプションといっても実用系から入浴を快適にする物まであるのですが、今回はバスタイムを快適にするアイテムにスポットを当ててみたいと思います
この記事ではユニットバスの快適オプションについて、解説とオススメポイントなどを紹介していきます
これからユニットバスを購入予定の方から、既に使用中の方も参考にしていただける内容が含まれているので、ぜひ最後までご覧頂きたいと思います
ではスタート
目次
お風呂時間を快適するといえばジェットバス

快適オプションの代表といえば、やはりジェットバス
名称は各社違いありますが、機能的には同じ物だと思っていいでしょう
スーパー銭湯などに行くとある物と同じで、ジェット噴流で体をマッサージしてくれる物をご自宅のユニットバスでも使用出来るようにしたものです
商品としてはかなり昔からあるので、知らない方の方が少ないかもしれませんね
やはり憧れます!仕事で疲れて帰って来た時でも、ジェットバスの噴流に身体をゆだねたならば、明日もがんばろうって気になるかもしれません
ちょうど背中や腰回り、足元をマッサージ出来る位置から噴流があるので、立ち仕事の方はもちろん、長時間座りっぱなしの方にもオススメです
あったらいいなのオプション、ネックとなるのはやはり価格
各社とも違いはありますが、噴流が2カ所の物でも10万円以上はしますし、高い物だと30万円を超えてしまいます
やはり贅沢品と言ってしまえばそれまでですが、ご自身の価値観と照らし合わせてみるのが面白いオプションかもしれません
それから仕方がないことですが、不具合の発生は避けられないものと思っていた方がいいでしょう
既にジェットバスをお使いの方で、ある程度使用年数が経っている方は、不具合の経験、修理をされた方も多いのではないでしょうか
実は不具合も簡単に解消する場合が結構あるので、現在調子が悪くて使用してないという方も、一度メーカーのアフターサービスなどにご相談してみてはいかがでしょうか
効果効能は抜群!うたせ湯はオススメ
自宅で温泉気分を味わえる、うたせ湯は最高
正式名称がメーカーによって違うのですが、うたせ湯で通じるのではないでしょうか
浴槽にもたれかった時に、ちょうど首から肩口にお湯がかかるような仕組みになっています
まさに自宅で温泉気分を味わえるアイテムで、浴槽のお湯を循環させる方式なので無駄がありませんし、お湯の量が浴槽いっぱいでなくても、首から肩までしっかり温める事が出来る優れ物です
価格はリーズナブルとはいきませんが、満足度は120%でしょう
設定されているメーカーが限られてしまうのが残念
リクシルでは「アクアフィール」TOTOでは「楽湯と言われている物になりますので、もっと詳しく知りたい方は、メーカーホームページなど、ぜひご覧になってみてはいかがでしょうか
使い心地は抜群のオーバーヘッドシャワー

シャワーだけでもしっかり温まる
頭の上から全身にシャワーを浴びれる物で、大きなシャワーヘッドから出てくるお湯が全身を包み込んでくれるでしょう
忙しい時間にシャワーだけで済まされる方も、これさえあれば通常のシャワーよりも短時間に全身を温め、さらにリフレッシュ出来る事間違い無しだと思います
シャワーとしては強気のプライス
シャワーメインの方、入浴以外にもシャワーを頻繁に使用される方の場合には、価格以上のメリットがあるかもしれません
あれば快適なのかな!?テレビ

24インチと大きなサイズも設定されている
テレビのあるお風呂に憧れている方、リアルタイムのスポーツ観戦が好きな方などにオススメ
個人的な意見を言わせてもらうと、オススメしません
防水機能や普及率などから考えると妥当な値段なのかもしれませんが、同じくらいの金額ならジェットバスなどを選んだ方が満足度は高いと思います
最近はテレビをあまり見ないネットが中心の方も多いと思うので、防水機能があるスマホやタブレットなどで十分な気がします
ゆっくり入浴を楽しむ為のスピーカー
好きな音楽にヒーリング、ラジオも意外とオススメ
こちらも古くから存在しているオプションの一つとなります
ユニットバスの天井にスピーカーが付いていて、お手持ちの音源機器と接続して、好きな音楽を聴きながら入浴出来る物となります
のんびり癒しの音楽に包まれるのもいいですが、思い切り歌ってストレス解消するのもいいでしょう
お手軽な物では、タカラスタンダードの「どこでもスピーカー」は、ホーロー壁(ベースが鉄)のどこにでも貼り付けられるようマグネット式となっています
防水タブレットやスマホなどでも完結してしまうが
より高音質で楽しみたい方には、やはりスピーカーは専用品のものを選ばれることをお勧めします
その他にも快適なオプションはあります

スタンダードな快適オプションといえば換気乾燥暖房機
換気扇と乾燥機に関しては便利機能ですが、暖房機能は浴室内を素早く暖める事が可能で、寒い季節には快適で安全な入浴を手助けしてくれるでしょう
他にも暖めるという事でいえば、トクラスの「ミスト」、クリナップの「床夏シャワー」などもあります
既にユニットバスを使用されている方でも、後付けが可能なオプションとなりますので、購入時に取付けなかった事を後悔している方、必要になった方も一度メーカーなどにご相談してみてはいかがでしょうか
便利ですがランニグコストはそれなりにかかります
調光、調色システムで、あかりを自由にコントロール
照明機器のオプションは各社とも工夫を凝らしてあって、LEDを使った調光、調色システムを使用することで、さまざまなシチュエーションを演出出来るようになっています
LEDのおかげでスリム、コンパクトな照明を実現、デザイン面でも大きく貢献、落ち着いた雰囲気でゆっくり入浴されたい方にはオススメです
無くてもなんの問題もない、そんなオプションの一つ
まとめ
ユニットバスの快適オプションを紹介しましたが、いかがだったでしょうか
もちろん選択しなくても入浴にはなんの問題も無いのですが、やはりあれば違うという物ばかりです
ご自身のライフスタイルに合った物があれば、その価値をじっくり検討してみるのがいいでしょう
グレードや機種によって、オプションでなく標準装備されている場合もあるので、カタログやメーカーホームページなどで確認していただくことをお勧めします
特に後付けが不可能なオプションは、思い切った選択が功を奏するのではないでしょうか
ご覧頂きありがとうございました
この記事を参考にして頂けたら幸いです
それでは素敵なバスライフを
▽あわせてオススメ キッチンを便利に使うアイテム紹介はコチラ